基本システム
タグ一覧
>最終更新日時:
実験規則
探索 | 移動、休息、態勢 | 戦闘-遭遇 |
---|---|---|
成長 | 禁止区域とハッキング | 初心者ガイド |
【 目次 】
探索

- 画面の中央をタップするとスタミナを3消費し、現在の地域を約1.5秒かけて「探索」する.
- 探索時に下記の各フェイズを上から順に判定していく(その地域にあればが前提)
そのフェイズの判定が失敗したら次のフェイズの判定に移行する.
- 探索時に下記の各フェイズを上から順に判定していく(その地域にあればが前提)
▼ | 各フェイズ | 判定確率 |
---|---|---|
① | 中央PCの発見 | 1%(研究所限定) |
② | トラップを踏む | 50% |
③ | プレイヤーを発見 | 50% |
④ | 野生動物を発見 | 30% |
⑤ | 死体の発見 | 5% |
⑥ | アイテムを発見 | 60% |
⑦ | 経験値を獲得 | 40% |
⑧ | 何も見つかりませんでした。 | ー |
各フェイズ
① 中央PCの発見

- ハッキングによって進入可能になる「研究所」の探索時のみ判定する(発見率1%)
- 「ネットワークPC?」と「システムコード?」を持った状態で発見すると「システム解除」が行える.
- システム解除が成功すると自分以外は死亡する.
② トラップを踏む

- トラップが設置された地域を探索時に判定する(確率50%)
- トラップを踏むかを判定するので、複数のトラップが設置されていても確率は変わらない.
- [トラップを踏む]の判定 → どのトラップを踏むかの決定.
- 踏むまで設置した地域に残る. 設置した本人も探索すれば踏む.
- 表示テキスト(3パターン)
罠か! | やられた! | くぅ、どじったな。 |
③ プレイヤーを発見

- 他のプレイヤーがいる地域を探索時に判定する(発見率50%)
- 発見率は自分や相手の「態勢」「スキル効果」などで大きく変わる.
④ 野生動物を発見

- 野生動物・NPCがいる地域を探索時に判定する(発見率30%)
- 発見率は自分の「態勢」「スキル効果」などで変わる.
- 野生動物・NPCの発見時、確率で先制攻撃される.
- (敵にこちらを発見されて攻撃を受けたという状況設定)
⑤ 死体の発見

- 死体がある地域を探索時に判定する(発見率5%)
- インベントリに空きが無い場合、アイテムを選び「覚えておく」で [ドロップ履歴] に置かれる.
- 一度も発見したことのない死体は 発見率 +30%
- 自分が殺した死体は 発見率 +5%
⑥ アイテムを発見 & ドロップ履歴

- アイテムがある地域を探索時に判定する(発見率60%)
- 発見率は自分や相手の「態勢」「スキル効果」で変わる.
- 発見時は [獲得する] か [捨てる] を選択する.
- [獲得する] はインベントリに空きがないと押せない. [捨てる] はアイテム発見枠外を押してもOK.
- 捨てたアイテムは [ドロップ履歴] に置かれる.

- ドロップ履歴は左から直近の発見アイテムが並び、選んだ上で「探索」が行える.
- 最大5個まで記憶される.
- 履歴内のアイテムを選択し、発見すると獲得せずとも履歴の左に並び替わる.
- ドロップ履歴上のアイテムを求めて「探索」を行うため各フェイズの判定がされる.
- トラップを踏んだり、死体を発見したり、敵を発見したり...
- 履歴上にあっても他のプレイヤーに拾われてしまう可能性はある.
- 一時的にインベントリから捨てて製作して空けて拾い直して...とできるので「第2のインベントリ」と呼ばれることも.
⑦ 経験値を獲得

- ①~⑥までを失敗したときに判定が行われる(発見率40%)
- 1の経験値を獲得する.
- 表示テキスト(1パターン)
今になってはこの環境に慣れてきた。 |
⑧ 何も見つかりませんでした。

- 全てのフェイズの判定に失敗すると表示される.
- 表示テキスト(3パターン)
ちっ、空振りか。 |
使えそうなのが見当たらない。 |
もっと探してみると何かが見つかりそうな気がするけど……。 |
消費スタミナの補正
- スキルによる探索スタミナの補正
![]() | 疾走(シルヴィア) 地域移動するたび40秒持続する「疾走スタック」を得る(最大4スタック) スタックの数によって以下の効果が発動する。 ・2スタック:地域移動の消費スタミナ -1 ・4スタック:地域移動の消費スタミナ -1 / 探索の消費スタミナ -1 |
![]() | 加速(潜在能力?) 15秒間、移動・探索にスタミナを1だけ消耗する |
![]() | 風歩き(エルメスのブーツ) 探索の消費スタミナ -1 |
![]() | 負傷(脚)(負傷状態?) 移動・探索時の消費スタミナ +50% (通常の場合、探索の消費スタミナが4になる) |
探索確率の補正
- 探索中の発見確率は「 態勢 」などによって大きく変わる.
- 態勢による補正
- 通常態勢:アイテム発見に有利な態勢
- アイテム発見率 +30%
- アイテム発見率 +30%
- 攻撃態勢:戦闘に有利な態勢
- 攻撃力 +15% , 防御力 -15%
- 敵の発見率 +30% , アイテム発見率 -30%
- 隠密態勢:戦闘回避に有利な態勢
- 攻撃力 -20% , 防御力 +10%
- 敵の発見率 ‐30% , 発見される確率 -20%
- 死体発見率の補正
- 一度も発見したことのない死体は 発見確率 +30%
- 自分が殺した死体は 発見確率 +5%
- スキルによる探索確率の補正
- 中央PCの発見率
![]() | GPS(ネットワークPC?) 研究所を探索するたび中央PCの発見率が +0.7%ずつ増加(15秒間) |
- トラップを踏む確率
![]() | 記憶力(アイソル) 10秒間、自分が仕掛けたトラップを踏まない。(クールタイム30秒) |
- 敵プレイヤー・野生動物の発見率
![]() | 探知(潜在能力?) 発動中、敵発見率 +3% |
![]() | フレーミング(ナタポン) 攻撃時に13秒間 発動する。 1スタックにつき、敵発見率 +2%、撮影完了地域では +4%(最大5スタック) |
![]() | 読書/ドン・キホーテ(スア) 敵発見率 +5% |
![]() | ホロバイザー(戦術OPSヘルメット) 敵発見率 +5%(夜間は +8%) |
![]() | ビー玉(ビー玉) 敵発見率 +10% |
![]() | 狙撃スコープ(狙撃スコープ) 敵発見率 +4% |
![]() | 発見(双眼鏡?) 敵発見率 +4% |
![]() | 死の演技(ジェニー) 戦闘で致死ダメージを受けると体力1で生き残り、 5秒間 攻撃力が1になる代わりに被発見率 -100%(クールタイム540秒) |
![]() | ピースメーカー(ハト) 2秒間のキャスト後、現在の地域を20秒間「ピースゾーン」にする。 「ピースゾーン」では誰も他のプレイヤーや野生動物を発見できない。(研究所は不可 / クールタイム90秒) |
![]() | 忍びの術(アレックス) 1秒間のキャスト後、闇の中に身を隠し30秒間 被発見率 ‐90% (敵を攻撃すると自動で解除/ 研究所は無効 / クールタイム100秒) |
![]() | 光学迷彩(光学迷彩スーツ) 7秒間 戦闘をしていないと発動、被発見率 -15%(戦闘すると解除) |
![]() | チタニウム・スキン(バトルスーツ) 被発見率 -3% |
![]() | 煙幕(煙幕弾?) 15秒間 現在の地域の 敵 / 動物 / アイテム / 死体 / 経験値 発見率 -30% |
- 死体の発見率
![]() | 厄運(厄運 / ヘジン) この状態異常を受けると 20秒間、経験値獲得 / 死体発見率 / 致命打発生率 ‐100%。 |
![]() | 煙幕(煙幕弾?) 15秒間 現在の地域の 敵 / 動物 / アイテム / 死体 / 経験値 発見率 -30% |
- アイテムの発見率
![]() | 読書/オデッセイ(スア) アイテム発見率 +10% |
![]() | 発掘禁止(アルダ) 2秒のキャスト後、現在の地域を20秒間「発掘保存区域」に指定する。 自身はアイテム探索成功時に経験値 0.5 を獲得し、他のプレイヤーはアイテム発見率 ‐50%(クールタイム90秒) |
![]() | 煙幕(煙幕弾?) 15秒間 現在の地域の 敵 / 動物 / アイテム / 死体 / 経験値 発見率 -30% |
参考画像


コメント(0)
Twitter
削除すると元に戻すことは出来ません。
よろしいですか?
今後表示しない
このWikiに関するツイート
閉じる
1件の新しいツイートがあります
- 関連するツイートはありません
古いTweetをもっと見る
閉じる